火がない、CO2が生まれない、人もいない、いまだかつてない熱処理。新しい熱処理技術と表面改質技術のパイオニア「株式会社日本テクノ」

Q&A

「窒化」に関するQ&A

酸窒化とはどのような処理ですか?

酸窒化は、ガス窒化の一種であり、アンモニアガスに空気や二酸化炭素、水分などの酸化性ガスを数パーセント混合した雰囲気ガスを用いて処理を行います。500~570℃の温度で数時間かけて処理を行うことで、窒素と酸素が同時に鋼材表面に拡散・侵入します。

この処理によって形成される鋼材表面の層は酸窒化層と呼ばれ、その下には窒素が分散した窒化層が形成されます。これらの層を合わせて化合物層と呼びます。酸窒化層は、耐摩耗性や耐食性に優れているだけでなく、耐焼付性や耐疲労性も向上させる効果があります。

関連するよくある質問

  • ガス軟窒化とはどのような処理ですか?

    ガス軟窒化は、製品表面に化合物層を生成する表面硬化処理です。炉内を雰囲気ガスとアンモニアで満たし、窒素と炭素を浸透させ、製品表面に高硬度の化合物層を生成します。表面硬度はHV400~600程度で、鋼種によってはHV900以上にもなります。

    化合物層の生成により耐摩耗性が向上し、また化合物層直下には拡散層が生成され、疲労強度の向上も期待できます。他の熱処理と比べ、比較的低温で処理をするため歪みや寸法変化は小さく、鉄と窒素の化合物が表面を覆うため、耐食性が向上します。

    処理後は表面に酸化膜が形成しにくく外観が綺麗なことや、ほとんどの鋼種に対して処理が行えるのもガス軟窒化の特徴です。ガス窒化よりも処理時間が大幅に短いことも特徴と言えます。

固定概念を覆す熱処理工場を、
まずは体験してみてください

熱処理加工センターは、国内大手メーカー様をはじめ、
全国各地から研究開発・生産管理担当者の方々に
毎年数多くご訪問いただいております。
皆さまが口にされるのは、
「今までの熱処理工場とはまったく違う、
来て見て本当に良かった!」
見た目ではインパクトがありませんが、
必ず皆さまの固定概念を覆してみせます。
そんないまだかつてない熱処理工場を、
まずは一度体験してみてください。

048-767-1113

(平日9:00-17:00)

お問い合わせ 熱処理加工センター